短毛犬種は抜け毛が多い。長毛犬種は抜け毛が少ない!?
マルチーズ、ヨークシャーテリア、シーズー、プードル。これらの犬種は二十年以上前から衰えることのない人気を保つ代表的な室内犬ばかりです。これらの犬種は床に届くほどの長い被毛を持つ長毛犬種。
ところがこの犬種の飼い主さんからは「抜け毛によるお掃除」の悩みをまったく聞いたことがありません。
事実これらの犬種はほとんど抜け毛がないのです。
ミニチュア・ダックスフンド・ロングヘアー、パグ、ラブラドールレトリバー、柴犬、コーギー。前述の犬種に勝るとも劣らぬ高い人気の短毛犬種ですが、これらは抜け毛の多い犬種の代表格なのです。(ミニチュア・ダックスフンド・ロングヘアーの原種は短毛種です)
一年を通してパグを抱くと服には抜け毛がタップリと付きます。喪服、礼服を着ているときはあらかじめ愛犬を別室に隔離しているほどです。その上、毛質(けしつ)は剛毛(ごうもう)。車のシートに付こうものならシートの繊維にしっかりと刺さり込み、掃除機で吸おうが、ガムテープで押さえようがまず取れません。
柴犬を代表とする日本犬は一年に二度の換毛期があります。この時期、体を覆う全ての毛が抜け替わるのです。その量は犬専用の枕が二つ作れるほど・・。これだけの抜け毛が部屋中にばらまかれるのです。朝夕に掃除機を掛けても翌朝には部屋の隅に毛玉が出現します。
短毛犬種を室内で飼うときは犬の服を着せることをオススメします。床に落ちる抜け毛の量はずいぶん少なくなります。
長毛犬種の抜け毛は少ないとはいえ、その毛質は細く、柔らかく、当然もつれやすいのです。ペットサロンでカットをしていても毎日のブラッシングを忘れると耳の後ろ、脇の下には毛玉が出来てしまいます。ブラッシングスプレーを使った毎日のブラッシングをお忘れなく・・。
小型、超小型の室内犬においては
「短毛犬種は抜け毛が多い。長毛犬種は抜け毛が少ない」と覚えてください。
余談ですが、
猫種は長毛種と中毛種、短毛種、超短毛種(ごくわずか)に分類されますが、長短に関わらず抜け毛はとっても多いのです。
子犬・子猫の専門店 青木鳥獣店
ところがこの犬種の飼い主さんからは「抜け毛によるお掃除」の悩みをまったく聞いたことがありません。
事実これらの犬種はほとんど抜け毛がないのです。
ミニチュア・ダックスフンド・ロングヘアー、パグ、ラブラドールレトリバー、柴犬、コーギー。前述の犬種に勝るとも劣らぬ高い人気の短毛犬種ですが、これらは抜け毛の多い犬種の代表格なのです。(ミニチュア・ダックスフンド・ロングヘアーの原種は短毛種です)
一年を通してパグを抱くと服には抜け毛がタップリと付きます。喪服、礼服を着ているときはあらかじめ愛犬を別室に隔離しているほどです。その上、毛質(けしつ)は剛毛(ごうもう)。車のシートに付こうものならシートの繊維にしっかりと刺さり込み、掃除機で吸おうが、ガムテープで押さえようがまず取れません。
柴犬を代表とする日本犬は一年に二度の換毛期があります。この時期、体を覆う全ての毛が抜け替わるのです。その量は犬専用の枕が二つ作れるほど・・。これだけの抜け毛が部屋中にばらまかれるのです。朝夕に掃除機を掛けても翌朝には部屋の隅に毛玉が出現します。
短毛犬種を室内で飼うときは犬の服を着せることをオススメします。床に落ちる抜け毛の量はずいぶん少なくなります。
長毛犬種の抜け毛は少ないとはいえ、その毛質は細く、柔らかく、当然もつれやすいのです。ペットサロンでカットをしていても毎日のブラッシングを忘れると耳の後ろ、脇の下には毛玉が出来てしまいます。ブラッシングスプレーを使った毎日のブラッシングをお忘れなく・・。
小型、超小型の室内犬においては
「短毛犬種は抜け毛が多い。長毛犬種は抜け毛が少ない」と覚えてください。
余談ですが、
猫種は長毛種と中毛種、短毛種、超短毛種(ごくわずか)に分類されますが、長短に関わらず抜け毛はとっても多いのです。
子犬・子猫の専門店 青木鳥獣店
この記事へのコメント
シングルコートの種類は抜け毛になりにくく。
ダブルコートの種類は
毛が抜けやすい。
って事ですよね?。